1. 法事のご案内
ー Memorial Service Information
法事・宗派・費用について
釈蔵院では、故人様を偲び、ご供養を行う大切な法事(四十九日忌、一周忌、三回忌など)をお勤めしております。
以前に異なる宗派をご信仰されていた方でも、今後、真言宗として釈蔵院でご供養される場合は、法事を承りますのでご安心ください。
施主様(法事を主催される方)には、お布施とは別途、諸費用、塔婆代をご負担頂いております。
お布施の金額
お布施の金額は、檀家様(護持会費を納めている方)と信者様(護持会費を納めていない方)、及び戒名の種類によって異なります。
戒名の種類についてはお葬式ページの「戒名について」をご参照ください。
| 戒名の種類 | 檀家様のお布施 | 信者様のお布施 |
| 一般 | 3万円以上 | 4万5千円以上 |
| 院号 | 3万円以上 | 対象外 |
| 院号居士 | 3万円以上 | 対象外 |
諸費用
| 項目 | 費用 | 備考 |
| 本堂使用料 | 5千円 | 法要を当院の本堂で行う場合にかかります。(下記 注①参照) |
| 庫裏使用料 | 1万円 | 法要後の会食等で庫裏(くり)をご利用の場合にかかります。 |
| ご自宅での法要 | 交通費 | ご自宅にお伺いして法要を行う場合は、恐れ入りますが、 お布施とは別にお気持ちで交通費を添えてお渡しください。 |
注①)本堂で法要を行う際にお持ち頂くもの
●位牌
●遺影(あれば)
●花と供物…ご本尊へお供えする花と供物は、お気持ちでお持ちください。
2. 塔婆のご案内
ー Information on Tōba (Memorial Tablets)
塔婆(とうば)とは
塔婆とは、仏舎利(ブッタの遺骨)を納める仏塔に由来したものです。
塔婆の上部の形は、世界を構成する五大物質を表し、上から、空・風・火・水・地の梵字(ぼんじ)が書かれ、その下に故人の戒名(又は、先祖代々、水子など)が書かれています。
裏面には故人と大日如来が一体となることを願うため大日如来を表わす梵字が書かれ、その下に建立する人の名前・建立年月日が書かれています。
塔婆を建てることは、亡き人の供養となることはもちろん、塔婆を建てる方ご自身にとっても、仏塔や仏像を建てることと同じくらいの功徳(くどく、現在・未来に幸福をもたらす善い行い)があるとされております。
塔婆料
塔婆料:1本 3千円(供養料を含みます)
施主様(法事を主催される方)は、必ずお建て頂きますようお願い致します。
もちろん、施主様以外の方もお建て頂けます。
塔婆供養のみをご希望の場合
ご多忙などの事情で法事を行うことが難しい場合は、塔婆供養のみをお申し込みいただくことも可能です。
この場合、塔婆は、合同で読経供養いたします。その後、塔婆をお渡しするのみとなり、個別の法要は行いません。
水子供養をご希望で、読経を伴わない塔婆供養のみをお申し込みの場合も、同様の対応となります。
