1. ご挨拶
ー Greeting
釈蔵院は、開創1300年の歴史を持つ真言宗の古刹です。本尊 不動明王のご慈悲のもと、ご先祖様のご供養とご家族の安寧を願う場所として、歩んでまいりました。
当寺では、宗派を問わず心より新しいご縁を歓迎いたします。お檀家となられた方には、ご先祖様のご供養は、当山に受け継がれてきた真言宗の作法にて丁寧に行ってまいります。
宗旨・宗派に関するご質問やご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。このご縁を通じ、皆様の心のよりどころとして、共に歩んでいただけることを心より願っております。
2. 檀家様の義務と役割
ー Danka’s Duties and Roles
護持会費(年間維持費)
●お寺の維持・管理、諸行事の運営のために、お檀家様には護持会費を毎年ご納入いただいております。
●護持会費は、お檀家様にお授けしている戒名の資格に応じて、以下の通りに定めております。
| 一般 | 9千円/年 |
| 院号 | 1万1千円/年 |
| 院号居士 | 1万3千円/年 |
※戒名の種類についてはお葬式ページの「戒名について」をご参照ください。
※年度の途中でご入檀いただいた場合、その年度の護持会費は結構です。護持会費は、次年度よりお納めいただくことになります。
各種費用の決定方法
●お葬式や法事などのお布施、その他寺院運営に必要な費用につきましては、透明性を保つため、役員会(お檀家を代表する役員15名)にて、審議・決定しております。
反社会的勢力の排除
●当寺では、清浄な環境と、お檀家様一同の平穏な寺院活動を守り、安寧を確保するため、反社会的勢力(暴力団、暴力団員、準構成員、その他これらに準ずる者)の方のご入檀はお断りいたします。
●入檀後に反社会的勢力であることが判明した場合、または反社会的勢力と不適切な関係を有することが判明した場合は、離檀していただくことがあります。
3. 離檀のご案内
ー Ending Danka Membership
●やむを得ない事情により離檀(檀家をやめること)をご希望される場合は、まずは電話、LINEでご相談ください。
離檀料について
当寺では、法的な意味での「離檀料」は定めておりません。
これまで当寺が、長きにわたりご先祖様の供養に尽力してまいりましたことへの感謝の気持ちとして、お気持ちでお志を納めていただけると、寺院運営の助けとなり大変有難く存じます。
納入はあくまでもお気持ち、任意であり、強制するものではありません。
