1. お寺について
ー About Shakuzoin
新義真言宗 法然山 釋蔵院
釋蔵院(しゃくぞういん)は、724年に創建され、大同元年(西暦808年)に真言宗の開祖である弘法大師空海によって開創された、大変古いお寺でございます。
延喜元年(西暦901年)に醍醐天皇勅願寺となりました。15万石の格式をもち、又、上総の国の真言宗の根本道場として36ヶ寺を従え、徳川家康公もおいでになったことが、高野山の西門院の古文書にも書かれております。
御本尊様は、不動明王の立像でございます。元弘元年(西暦1331年)、釋蔵院第11代住職弘鑁僧正による作と言われております。
現在の住職は、第63代・文聖でございます。



2. 霊場として
ー As a place of pilgrimage
霊場巡りと言えば四国八十八か所巡りが有名ですが、全国各地にさまざまな霊場があります。
当山釈蔵院も、
- 新上総国第三十一番観音霊場
- 上総国第十八番薬師如来霊場
となっており、多くの巡礼者が訪れております。
巡礼に訪れる方の年齢層は幅広く、目的も人それぞれです。 願い事を携えてめぐる人もいれば、亡き人の冥福を願って巡礼する人、人生の懺悔のためや、自分探し、癒し・リフレッシュを目的とした人など、本当にさまざまです。
どのような目的でお越しになられても結構です。 白装束で巡礼される方もおりますが、初めての方は、普段着で、気軽に始められても良いと思います。
参拝しましたら、お参りの記録として、ご朱印を押してもらって下さい。オリジナルの納経帖(ご朱印を押してもらうためのもので、参拝の記録となります)は、各霊場で頒布しております。
お寺を一つ一つお参りし、巡礼が終わる(結願)頃には、きっと、身も心も清らかになっていることでしょう。

新上総国三十三観音霊場
上総国の三十三所の観音菩薩を巡礼参拝するものです。江戸時代のころ西国観音霊場のうつしが全国各地に設立され、上総の観音霊場もそのうちのひとつになっていました。
しかし、時代の流れとともに廃寺・統合された寺などあり、近年、再編成され、新上総国三十三観音霊場が設けられました。
各寺の詳しい説明は、「新上総三十三観音巡礼」1,000円+税(各寺で頒布)に書かれております。

上総国薬師如来霊場
上総国のお薬師様を巡礼参拝するものです。お薬師様は、病気を治す仏様として有名ですが、それだけではありません。お薬師様は、十二の大願をおたてになり、日常にある諸々の苦から私達を救い、願いを叶えて下さる仏様です。
各寺の詳しい説明は、「おんころころの心」1,000円+税(各寺で頒布)に書かれております。
